こんにちは、ガジュヲです。 今回は、東京都多摩市にある落合白山神社(おちあいはくさんじんじゃ)の紹介です。サンリオピューロランドのすぐ近くに鎮座しています。
落合白山神社の御由緒
鎮守白山神社の創建年代は、明治初年、祠官の太田勤之助(多摩市一ノ宮)の居宅火災に罹り、旧記古分書等灰燼に帰した為明細に知ることは難しいが、落合旧記・武蔵風土記稿によると、江戸時代・代官小宮山ハ兵衛助為・社守圓能房が加賀一ノ宮白山比咩神社の社霊を勧請し、元和四年(1618)霜月十一日遷宮したと棟礼があり、別当寺として同村堀合堰にあった新義真言宗高幡金剛寺末、青木山又は落合山とも云う東福寺を社の西に配して、白山大権現を奉祀する。明治の神仏分離により白山神社と改称される。
落合白山神社公式ホームページより引用
落合白山神社の御祭神・ご利益
御祭神
の2柱をお祀りしています。
伊邪那岐命・伊邪那美命といえば、日本神話に登場する、最初の夫婦神ですね。
ご利益
伊邪那岐命・伊邪那美命を祀っていることから、夫婦円満、縁結び等のご利益がありそうですが、明確に「これが当社のご利益だ!」という情報がでてこなくて…。
その代わり、落合白山神社では、三匹獅子舞という、男獅子・女獅子・剣獅子の三匹による奉納(神様に喜んでもらうためのお祭り)を行っていたという情報を見つけました。
三匹獅子舞の奉納は、近隣の地域ではかつては雨乞い、五穀豊穣、家内安全を願って行われていたので、そういったご利益もあるのでは…と思います。
ちなみにこの三匹獅子舞の奉納は、昭和15年で途絶えてしまいました。
ですが皮肉にも、途絶えてしまったことにより、獅子頭、着物、消耗品が古いまま残っているそうです。特に、着物や消耗品が交換されずに残っているのは珍しいとのこと。
落合白山神社の境内写真
境内の紹介の前に、簡単に神社へのルートを説明します。
多摩センター駅の改札を出て、南出口からまっすぐ大通り(パルテノン通りといいます)を進んでください。
まっすぐ進むと真正面に石段があるので、そこを左へさらにまっすぐ。
しばらくすると公園の案内板(かすれて読めない)があるので、神社の鳥居はすぐそこです。
なんと、駅出口から左折一回するだけで到着です!私のような方向音痴に優しいですw
これからも、簡単なルートの時だけ、ドヤ顔で説明することにしますw
多摩センターには時々買い物に来るので、落合白山神社には何度かお参りしているのですが、駅方面から向かうと裏参道側のほうが到着しやすいです(階段も無いので楽ですよ)
それでは境内の紹介ですが、まずは手水舎でお清めですね。
こちらが落合白山神社の拝殿です。
お正月過ぎの1月中旬の参拝だったので、ゆっくりと参拝できました。
初詣期間は、お神酒や甘酒などがふるまわれ、初詣参拝の人々で賑わうそうです。
お参りも済ませたので、境内の散策ですね。
こちらは落合白山神社の御神木です。
白山稲荷のお社です。
表参道側の鳥居です。裏参道の鳥居から境内へ入ったのですが、こちらが本来の正面入口です。
落合白山神社の御朱印
できますが…、普段は社務所は無人とのことで今回はお受けできませんでした。
初詣の時期などは社務所が開いており、お受けできるようです。
同様に、お守りなどもその時期だけの授与になりそうです。
ちなみに今回は社務所は開いていましたが、いらっしゃったのは境内の清掃管理のおじさま達だったので、おそらくいただけなかったんじゃないかな~と…。
お忙しいところお邪魔しちゃ悪いですし、御朱印はまたの機会の楽しみにします。
落合白山神社の所在地・アクセス
所在地 東京都多摩市2-2-1
アクセス
なお、京王線と小田急線の改札は隣接しています。モノレールの駅はその2つの駅とは別の場所ですがすぐ近くです。
駐車場は、スロープから上がった先に10台分ほど停められるスペースがありますが、近くにコインパーキングもたくさんあるので、そちらに停めても良いと思います。
あとがき
多摩センター駅周辺は、都心ほど混雑してはいないので、まったりと買い物や観光するにも最適です。
とくにサンリオピューロランドはサンリオ好きな方には堪らないのではないでしょうか?
私はサンリオピューロランドは入ったことはないのですが…。あ、そうそう、サンリオのアプリゲームキャラを原作とした、アニメ「SHOW BY ROCK!!」は好きで観てましたね。シンガンクリムゾンズのロムがかっこいいですね。ロムニキ…///
落合白山神社は駅周辺のショッピング街からすぐの自然公園に隣接していますので、多摩センターへ寄ったときはぜひとも自然を楽しみつつ参拝してみてくださいね。
また、参拝にあたって、落合白山神社の公式ホームページを初めてチェックしました。
何度か参拝していて、基本的に無人だったため「公式ホームページは無いか、もしくは有っても簡素なものかな」と思っていたのですが、すごく立派な作りの公式ホームページでした。失礼しました…。
三匹獅子舞の情報や写真も、こちらの公式ホームページに記載がありましたので、ぜひご覧になってみてくださいね。