子易明神とも呼ばれる伊勢原市の比比多神社の紹介です。比比多神社は平安時代の創建と歴史が古く、また、子宝安産の守護神として崇敬されています。
神奈川県伊勢原市に鎮座する、伊勢原大神宮へ参拝しました。伊勢原大神宮は、伊勢から来た人物がこの地を開墾し、天照大御神を奉ったことが始まりです。社殿は、内宮と外宮それぞれに社殿がある珍しい様式となっています。
逗子・葉山地域の寺院で実施されている湘南七福神めぐりの紹介です。湘南七福神めぐりは例年元日~10日まで実施されています。授与品は七福神色紙と福笹です。
東京都千代田区の靖国神社の紹介です。靖国神社は日本の未来のために尊い命を捧げた英霊を奉る神社です。また、東京都の桜の名所としても有名です。
東京都文京区の牛天神北野神社へ参拝しました。牛天神北野神社は、源頼朝公が見た夢のお告げによって創建された神社です。参拝したのは菊わらべまつりの開催期間中で、境内のいたるところに菊が飾られて綺麗でした。
東京都文京区の小石川大神宮の紹介です。小石川大神宮は令和3年5月にかつての鎮座地から遷座したばかり!境内の敷地はあまり大きくはないものの、両脇に圧迫感のない開放的な場所に遷座しました。
唐箕屋本店さんが企画・制作しているマイひしゃく手水日和の紹介です。コロナ禍でいま寺社の手水舎ではほとんど柄杓が撤去されて、本来の作法での手水ができません。そこで、柄杓が無いなら自分で持っていけば良いという、マイ柄杓という文化が考案されまし…