寺社めぐり
今回は、群馬県吾妻郡嬬恋村の浅間山観音堂(あさまやまかんのんどう)の紹介です。浅間山観音堂は、浅間山の噴火によって出来た溶岩地帯という、他にはあまり例のないような場所に建てられた慰霊のための観音堂です。
前回の長野県側の熊野皇大神社に引き続き、今度は群馬県側の熊野神社を紹介していきます!長野県側のシナノキのような注目を集めるスポットではありませんが、重要文化財の古鐘、日本武尊が「吾嬬者耶」と嘆かれた場所、そこから見える景色など、見どころが…
今回は長野県軽井沢町の熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)へ参拝してきたので紹介していきたいと思います!熊野皇大神社はかなり珍しい特徴のある神社で、長野県と群馬県の県境が本宮の中央を通っている神社です!また、御神木であるシナノキにはちょっ…
久しぶりの更新になってしまいましたが、東京都府中市の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の紹介です!大國魂神社は武蔵国の総社であり、古来から現在まで多くの人々に崇敬されている神社です。また、大國魂神社には厄払いのための「人形流し」を体験できま…
東京都新宿の総鎮守、花園神社(はなぞのじんじゃ)へ参拝してきました!花園神社は関東三代酉の市の1つとされる大賑わいの酉の市が毎年開かれることで有名です。新宿のど真ん中に位置していますが、境内には多くの木々が植えられていて、周囲の喧騒から切り離…
新宿の成子天神社(なるこてんじんじゃ)の紹介です!成子天神社は青梅街道に面した都会のど真ん中に鎮座する神社です。古い歴史や由緒はありますが、境内は平成26年に新しく造営され近代的な造りとなっています。また、境内には新宿区内では最も大きい富士塚…
今回は東京都新宿区の十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)の紹介です!十二社熊野神社は新宿の中央公園に隣接していて、周囲のビル群から切り離されたような空間が広がります。また、勝負運のご利益も有名で、2011年の女子サッカーワールドカップで…
東京都国立市に鎮座する谷保天満宮(やぼてんまんぐう)へ参拝してきました。谷保天満宮は東日本最古の天満宮であるとともに、湯島天神、亀戸天神社と合わせて関東三大天神と呼ばれています。また、日本初のドライブツアーの目的地であり、そのドライブが無事…
東京都文京区の小石川大神宮(こいしかわだいじんぐう)へ参拝してきました。小石川大神宮は、伊勢神宮からすると遙宮(とおのみや)と呼ばれる神社です。創建から50年ほどのまだ新しい神社ですが、神宮の厳粛な儀式を経て分神を祀る、由緒正しい神社です!
眼病平癒のご利益があるこんにゃくえんまを祀る、東京都文京区の源覚寺(げんかくじ)へ参拝してきました。源覚寺はこんにゃくえんまの他にも小石川七福神の毘沙門天、サイパンの南洋寺から戻ってきた汎太平洋の鐘など、興味深いスポットがいくつもありました…
相模国(ざっくり言うと神奈川県)の一之宮である寒川神社(さむかわじんじゃ)に参拝してきました!寒川神社の御祭神である寒川大明神は全国唯一の八方除の守護神として、はるか昔から信仰されてきました。寒川神社のご利益や境内の紹介の他、少し離れた場所に…
川崎のあじさい寺こと川崎市多摩区の妙楽寺と同日に、川崎市麻生区の浄慶寺(じょうけいじ)へも参拝しました。浄慶寺もあじさい寺として有名で、また、境内には表情豊かな羅漢様の石像がいたるところに置かれており、見ながら歩いているとなんだかだんだんと…
6月といってイメージする花といえばあじさいですよね。そこで、川崎のあじさい寺として有名な川崎市多摩区の妙楽寺(みょうらくじ)へ参拝してきました。あじさいが見頃な時期を狙って参拝したので、キレイに咲き誇るあじさいを堪能できました!
箱根の天成園という温泉旅館の庭園内に鎮座する、玉簾神社(たまだれじんじゃ)へ参拝してきました。玉簾神社は、芦ノ湖の守り神である九頭龍明神を祀る、箱根神社の唯一の分社です。また、天成園の庭園には玉簾の滝、飛烟の滝といった2つの風情のある滝が流れ…
静岡県沼津市の淡島神社(あわしまじんじゃ)の参拝記録です。淡島神社は、あわしまマリンパークという水族館がある、駿河湾の淡島という離島に鎮座しています。また、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」作中に登場し、ラブライブ!ファンが多く参拝して…
今回は東京都稲城市にある穴澤天神社(あなざわてんじんじゃ)へ参拝してきたので紹介していきたいと思います。穴澤天神社は京王よみうりランド駅の近くに鎮座し、東京の名湧水にも選ばれた湧水である、御神水を有しています。
今回は神奈川県川崎市多摩区にある寿福寺(じゅふくじ)へ参拝してきました。遊園地よみうりランドの近くに位置しています。創建も古く、さらに、源義経と弁慶が納経したというエピソードが残る古寺です。
今回は日本橋にある三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)の紹介です。こちらの神社のご利益はちょっと珍しいもので、猫がいなくなったときにお願いをすると無事に見つかるという、失せ猫探しのご利益があるとされています。
今回は東京都日本橋にある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)の紹介です。日本橋七福神めぐりをしている際に偶然見つけた神社で、「え、こんなところに!?」という、一風変わった場所にある神社です。しかしながら、初代市川團十郎が毎日お参りしたとい…
神奈川県川崎市宮前区にある等覚院(とうがくいん)へ参拝してきました。等覚院は、東国花の寺百ヶ寺に選ばれる通り、ツツジがキレイに咲きほこる寺院です。また、関東三十六不動霊場の1つでもあり、本堂には迫力満点の不動明王像が祀られていますよ。
東京多摩地区に完成した新しい大仏様、鹿野大仏(ろくやだいぶつ)の紹介です。偶然にも休暇をとっていて、公開初日の平成30年4月11日に参拝できました!
今回は、東京都日の出町にある寳光寺(ほうこうじ)へ参拝してきました。寳光寺は、平成30年春、鹿野大仏(ろくやだいぶつ)という新しい大仏様が完成したばかりの、寺社めぐり界隈では今後話題になるであろうお寺です。また、大仏様だけでなく、参道に並ぶ羅漢…
今回は東京都港区の芝東照宮(しばとうしょうぐう)に参拝してきました。テレビでたまたま「東京都港区の芝公園では桜がちょうど見頃を迎えました」 なんて聞いたら、行くしかない!芝東照宮は徳川家の菩提寺である増上寺のすぐ近くに鎮座し、家康公の寿像を御…
スカイツリーからのすぐ近く、東京都墨田区押上に鎮座する高木神社(たかぎじんじゃ)へ参拝してきました。高木神社は、アニメ「からかい上手の高木さん」とのコラボが始まったこともあり、ファンとしてはぜひとも参拝しないとね!※令和元年8月にあらためて参…
日本橋人形町周辺の神社で開催されている七福神めぐりを楽しんできたので紹介していきます。日本橋七福神めぐりは、日本で一番短い距離で周れる七福神めぐりとも言われていて、距離的には休日の散歩にちょうどいいです。巡拝コースの他、授与品、実施期間等…
今回紹介するのは、日本橋に鎮座する寳田惠比壽神社(たからだえびすじんじゃ)です。当神社は普段は無人のようですが、毎年10月20日頃にべったら市が行われ、たくさんの人で賑わいます。また、恵比寿神を祀っていることから、日本橋七福神めぐりと一緒に参拝…
日本橋七福神めぐりのうちの1社、日本橋の椙森神社(すぎのもりじんじゃ)の紹介です。 椙森神社は、宝くじの起源とされる富くじを讃える富塚があります。
東京都中央区日本橋の笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)の紹介です。 笠間稲荷神社は本社が茨城県にあり、日本橋にある当社は東京別社となります。また、当社は日本橋七福神の寿老神を祀っています。
今回は日本橋の末廣神社(すえひろじんじゃ)の紹介です!小さめの境内ながらも、勝運ご利益のためか、参拝される方は多いようです。また、日本橋七福神めぐりの毘沙門天を祀る神社でもあります。
今回は 日本橋の松島神社(まつしまじんじゃ)の紹介です。日本橋七福神めぐりのスポットのひとつであり、また、ビル1階の奥まった部分に鎮座している珍しい神社ですよ。また、良夢札という授与品が人気を集めています。