おでかけ!ゆるオタおじさん

30代のゆるオタおじさんによる、寺社めぐりを中心としたおでかけブログ

MENU

心のセルフケアの知識を身につける!メンタルヘルス・マネジメント検定を受けてきました

久しぶりの更新になってしまいましたが、生きてます!今回の記事は、寺社めぐりでもなくオタク関連でもなく、メンタルヘルス・マネジメント検定という検定試験を受験したので、その検定の内容等を紹介してみますね。特にⅢ種セルフケアコースは、社会人であれば皆さんにぜひ知っておいていただきたい、ストレスの知識・対策が学べるのでオススメです。

検定の概要

概要については、学習にも使用した、問題集の案内文を参考にまとめています。

メンタルヘルス・マネジメント検定の実施団体は、大阪商工会議所です。

これまでは身近に、かつ体系的にメンタルヘルスケアを学ぶ機会・方法がありませんでした。

そこで、すべての勤労者が職場におけるメンタルヘルスケアの推進に貢献できるようになることを狙いとして当検定が開発されました。

学習内容・範囲

メンタルヘルス・マネジメント検定は3つのコース(Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種と表されます)に分かれていて、それぞれ、次のような内容となっています。

Ⅰ種マスターコースは、経営者・人事労務担当者向けの、社内全体のメンタルヘルス対策についての内容です。

Ⅱ種ラインケアコースは、管理職向けの、部門内や部下のメンタルヘルス対策について学びます。

Ⅲ種セルフケアコースは、一般社員向けに、コース名通りに自分自身のメンタルヘルス対策について学ぶことが目的となっています。

ちなみに私は今回、Ⅱ種ラインケアコースとⅢ種セルフケアコースを受験しました。

私自身は経営者どころか管理職でも何でもないので、一般社員向けのⅢ種知識があれば充分なんでしょうが、せっかくなのでⅡ種まで挑戦してみることにしました!

実施時期

例年、3月中旬11月上旬年2回実施されています。

また、Ⅰ種マスターコースは11月のみ実施されています。

申込みは、検定の2ヶ月ほど前から開始され、1ヶ月ほど受け付けています。

問題形式・試験時間

Ⅰ種マスターコースは選択問題2時間、論述問題1時間で行われます。

Ⅱ種ラインケアコースとⅢ種セルフケアコースはすべて選択問題で2時間で行われます。

Ⅱ種ラインケアコースは午前中、Ⅰ種マスターコースとⅢ種セルフケアコースは午後に実施されるので、Ⅰ種とⅡ種、Ⅱ種とⅢ種という組み合わせで同日受験も可能です。

合格基準は、Ⅰ種が、選択問題(満点100点)と論述問題(50点満点)の合計得点が105点以上、Ⅱ種及びⅢ種は100点満点のうち70点以上で合格となります。

受験料

それぞれのコースの受験料はこちらのようになっています。いずれも税込です。

  • Ⅰ種マスターコース   10,800円
  • Ⅱ種ラインケアコース  6,480円
  • Ⅲ種セルフケアコース  4,320円 

オススメする理由

私がメンタルヘルス・マネジメント検定を受験してみようと思ったのは、当ブログ「おでかけ!ゆるオタおじさん」の記事として、ストレスとの付き合い方も取り上げていきたいなぁと思っていたことがきっかけでした。

そもそもストレスとは何ぞや?と思ってネット検索しているうちに、この検定試験の存在を知りました。

 

この検定試験の学習内容としては、次のような項目があります。ちなみにⅢ種セルフケアコースです。

  • 第1章「メンタルヘルスケアの意義」
  • 第2章「ストレス及びメンタルヘルスに関する基礎知識」
  • 第3章「セルフケアの重要性」
  • 第4章「ストレスへの気づき方
  • 第5章「ストレスへの対処、軽減の方法

このうち、特に第4章と第5章は、社会人であればぜひとも知っておいていただきたい内容だと思いました。

 

第4章では、ストレスへの気づき方ということで、業務中に起こりうるストレス要因、プライベートでのストレス要因、さらにそれらストレス要因を経験した際に生じる可能性のある、身体面、行動面、心理面の変化等について学習できます。

知らず知らずのうちにストレスが蓄積され、体調不良におちいったり、やる気が起きなかったりすることがありませんか?

この章では、どういった症状がでたらストレス蓄積のサインなのかを、なんとなくではなく正確な知識として把握することができます。

いつもの自分の体調や行動と違うなと思ったら、それはストレス蓄積のサインの可能性があります。

 

第5章では、ストレスへの対処・軽減方法ということで、運動、食事、睡眠、リラクセーションに関する知識、ストレス要因への対処行動(コーピングといいます)、カウンセリング、職場内外の相談機関等についての知識を得ることができます。

とくに私は、コーピングについての内容が強く心に残りました。

コーピングとは、ストレス要因への対処の方法のことをいい、大きく分けると①ストレス要因を除去する問題焦点型、②感情面の過度な変動を抑えるための情動焦点型の2種類があります。

問題焦点型は、いやな仕事を先に片付ける、物事の良い面を考えるといった、その問題を直接的に解決する方法をいいます。

また、情動焦点型は、ストレスを受けて感情が変動した場合に、その感情を抑えるための方法をいいます。例えば、リラックスのために運動をしたり、アロマテラピーをしたりといったことですね。

また、コーピングのスキルは、いろいろと実践していくうちに向上していきます。実践していくうちに、「こういった場合はこうすればストレス溜めなくて済むな」ということがわかってくるようです。

 

その他の第1~3章についても、ストレス関連の統計調査結果、関連する法律、メンタル不調の場合の病気等について学ぶことができましたので、覚えておいて損は無いものでした。

私の勉強時間・方法

f:id:gajuwo:20180321162806j:plain

テキスト・問題集は受験を申し込んだ1月中旬頃に購入していたのですが、仕事の繁忙期と重なり(←言い訳)、ほとんど手を付けられない状態でした。

実質、勉強時間としては、2月下旬からの3週間弱です。また、1日のうち、勉強に割ける時間は電車バスでの通勤時間と帰宅後、合計2時間ほどです。

 

勉強方法としては、まず1週間弱でⅢ種の公式テキストをざっと読みました。このときは各章のタイトル、見出し、大まかな内容だけざっくりと読むだけに留めました。なんせ、片っ端から細かいところまで1度で覚えられるほど優秀な頭脳ではないですからねw

次に使ったのは㈱翔泳社発行、著者はEAPコンサルティング普及協会の、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種Ⅲ種テキスト&問題集です。

こちらのテキストを同じく1週間ほどかけてざっと読みました。こちらのテキストは基本的にはⅡ種受験向けですが、Ⅲ種の内容にも触れているので、私のような併願者にはありがたいものでした。

こちらのテキストは公式テキストよりも簡潔に要点がまとめられています。

ちなみにⅡ種の勉強についても公式テキストを使用する予定だったのですが、詳細すぎて時間と頭脳が間に合わないと思ったので断念しました。

次に行ったのは、Ⅲ種の過去問題集を使い、過去問を解きつつ解答解説をすぐに読む→解答解説に書かれている部分を公式テキストに蛍光ペンで線引きしつつチェック

こういった検定試験は、わりと過去問と類似した問題がでるハズなので、過去問チェックは大事ですね。逆に、過去問でもあまり問われていない箇所は重点的にチェックしなくても合格点には届くと思います(役立つ知識を完璧に身につけたいときはしっかりチェックすべきですが…)。この作業も1週間ほどです。

残り数日~試験当日までは、公式テキストに線引きした部分を中心に確認しなおしました。理想としては、過去問題集をもう一回解き直ししたかったのですが、時間が足りないと思ったので断念。

 

これが私が今回受験に向けて行った勉強なのですが、Ⅱ種については㈱翔泳社のテキスト以外は手をつけられませんでしたね…。Ⅱ種については過去問解答は断念しています。…って、断念多いな

 

受験した結果としては、Ⅲ種セルフケアコースについては自己採点で合格点には届いていそうなので、勉強方法としては問題ないかと思います。

Ⅲ種だけの受験であれば、3週間前後の期間と、2時間/日の勉強時間が確保できればなんとかなるのではないかと。 

Ⅱ種ラインケアコースは…、自己採点しなくてもいいかな。受かってたら超ラッキー程度のダメ元レベルになってしまったので…。

 

合格発表は4月末頃とのことなので、楽しみに待ってみます!

www.mental-health.ne.jp

 

30年5月1日追記

メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種セルフケアは無事合格していました!

Ⅱ種ラインケアについては、1問分だけ点数が足らず、惜しくも不合格…。

次回がんばります!