寺社めぐりブログ記事、記念すべき第一弾!今回は世界屈指の電気街(オタク街?)秋葉原駅からほど近い柳森神社(やなぎもりじんじゃ)を参拝しました!神の使いとしてキツネを祀る神社は多数ありますが、柳森神社はキツネのほかタヌキを祀る、珍しい神社です。
御由緒
柳森神社は長禄2年(1458年)に、太田道灌が江戸城の鬼門除のため、現在の神田佐久間町(ヨドバシアキバの裏手あたり)に鎮守様として祀りはじめたことが始まりです。
柳森神社は、もともとは現在とは少し離れた場所に鎮座していたようです。
柳森神社の名前の由来は、祀りはじめた頃、柳の木を佐久間町一帯に植樹したことによるそうです。
いまでは都市開発が進み、ほとんど柳の木が見当たりませんが、かつては何本も柳の木が生い茂っていたんでしょうね。
その後、万治2年(1659年)になり、神田川の水路を作る際に、現在の場所に移ることとなりました。
また、柳森神社は江戸三森と呼ばれる、「森」の字が使われている東京の神社のうちの1つに数えられています。
なお、他の2つの神社は、日本橋の椙森神社、新橋の烏森神社となっています。
御祭神・ご利益
柳森神社の御祭神は倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、五穀豊穣の神様です。
お稲荷様の神使であるキツネを祀る寺社は多く存在しますが、こちら柳森神社の境内社である福禄寿の社では、おたぬきさんとしてタヌキを祀っています。
そのため、タヌキ⇨他を抜く、ということから、出世運、勝負運、合格祈願等々のご利益があるそうです。
参拝記録
では、柳森神社の参拝スタートです!
鳥居周辺
秋葉原駅から歩いて数分、柳森神社の鳥居に到着!
うわ、逆光で見づらい…!こちらは鳥居を正面から撮影した画像です。
鳥居をくぐったところから境内を撮影しました。鳥居をくぐるとすぐ階段になっていて、境内は階段を降りた先に広がっています。
こちらの写真で境内ほぼ全てが写っています。じっくり参拝しても10分ぐらいですべて見てまわれると思います。
階段をおりてすぐ、手水舎がありました。
うへぇ…真冬は水が冷たいぜ…w
拝殿
境内には複数の境内社がありましたが、まずは柳森神社の主祭神にご挨拶ですね。
こちらが柳森神社の拝殿です。
境内社その他のスポット
続いて、境内社もお参りしていきましょう!
福寿神を祀る社です。こちらの由来案内に書かれているものが「玉の輿」の語源のようですね。
江戸時代頃の人々の力試しアイテム、力石群です。
金比羅宮です。
明神稲荷と秋葉大神です。奥まったところに二社並んでいます。
柳森神社の敷地は小さめでも、多くの神様が祀られているようですね。
タヌキ像
こちらは、鳥居をくぐって何よりも先に目に入る、タヌキの像です。このでっぱっているところ、妊娠した雌タヌキの「お腹」らしいですよ…。こちらの像の正面にある福寿神の社の御神体を模しているそうです。
こちらの像のほかにも風変わりなタヌキの像がたくさんあったので、参拝していてとても楽しめました。
御朱印
こちらが柳森神社の御朱印です。柳森神社の御朱印は、御朱印箱?から自分でいただく、珍しいセルフ式の御朱印です。
御朱印をいただく際には、賽銭箱へ100円お納めするようにしましょう。
もし万が一、セルフ式が楽しすぎて何度もいただいてしまったときは、その回数分お納めするようにしてくださいねw
所在地・アクセス
所在地 東京都千代田区神田須田町2-25
アクセス
- 都営新宿線「岩本町駅」から徒歩約3分
- JR線「秋葉原駅」から徒歩約5分
車でお越しの際は、駐車場は敷地内には無いので、コインパーキング等を利用しましょう。
大通りを通るルートのほかには、東北新幹線の線路すぐ横にある「神田ふれあい橋」という神田川をまたぐ橋を渡るルートもあります。
こちらのルートからだと、派手めな看板が見えるのでとてもわかりやすいです。
以上、秋葉原駅のすぐ近く、柳森神社の紹介でした!
参拝したのは元日1月1日だったので参拝者が多かったのですが、普段は市街地にあるとは思えないような、静かな神社です。
今回の参拝では参拝者の多さから隠れてしまったのか、残念ながら見かけなかったのですが、以前参拝したときはネコを数匹見かけたこともありました。
境内にはベンチもあるので、「秋葉原に遊びに来たけど歩きつかれたなぁ…」なんてときは、ネコを愛でながらこちらの神社で休憩するのもいいのではないでしょうか。
また、柳森神社は、アニメ「シュタインズゲート」でルカ子がいる柳林神社の名称と所在地のモデルとなった神社です。
なお、本殿や境内のモデルとなっているのは上野の秋葉神社のようです。
ゆるオタおじさんの寺社めぐり第一弾の記事としては、アニメに絡んだ内容なので、ぴったりだったのではないかと思いますw