おでかけ!ゆるオタおじさん

30代のゆるオタおじさんによる、寺社めぐりを中心としたおでかけブログ

MENU

関東のお伊勢さま、横浜市西区【伊勢山皇大神宮】の新本殿は、伊勢神宮から丸ごと譲り受けたもの!

関東のお伊勢さま横浜総鎮守と呼ばれる伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)へ参拝してきました!伊勢神宮に関連した御由緒も興味深いところですが、なにより平成30年秋ごろより伊勢神宮から丸ごとそのまま遷された社殿を本殿としていることが一番の注目ポイントといえます。

 

 

御由緒

伊勢山皇大神宮明治3年(1870年)に創建されました。明治初期は横浜が日本一の貿易港として文明開化の先駆けの地として、急速な発展を遂げていたころです。

創建にあたって尽力したのが、その当時の県知事であった井関盛艮(いせきもりとめ)さんです。

井関知事は、戸部(とべ、横浜市西区の町名)に古くからあった、伊勢神宮から分霊を移されたと伝わる古社を再建し、港を一望する丘の上に遷座しました。

これは、急激な近代化西洋化の流れの中でも、横浜の人々が日本の国柄を見失わないために、心の拠り所、さらには象徴として、国家を鎮護する天照大御神を祀る荘厳な神社を築くことを目的としたものだったそうです。

この時、5日間にわたって盛大な祝祭が行われました。その総費用は15万両にもおよび、この金額は当時の外務省の半年分の予算に匹敵するそうです!

いやいや、大盤振る舞いにも程があるwww

井関知事はさらに、再建したばかりの伊勢山皇大神宮を「神奈川県宗社」と定めてもらえるよう国に申し立てました。

この申請は直ちに認められ、「官幣国幣社等外別格」の社格を与えられました。

これは、創建からわずか1年ほどで諸国の大社と並ぶ社格を得たことを意味します。

なんという驚きの出世スピード…、鎮座にあたって盛大な祝祭をあげてアピール(?)した効果もあったんだと思います。

これが横浜総鎮守関東のお伊勢さまとして敬われている伊勢山皇大神宮の御由緒です。

また、伊勢山皇大神宮は2020年に創建150年を迎えます。

その創建150年を祝う記念事業として、境内の整備を進めていますが、中でも目玉なのが、伊勢神宮の古社殿をそのまま丸ごと譲り受けて、本殿として使用していくというものです!

伊勢神宮で使われていた木材については、解体してその一部を他の神社へ譲ることは行われていますが、社殿丸ごとというのは非常に珍しいことだそうです。

これで、はるか昔にこの地に遷させた伊勢神宮の分霊が、伊勢神宮で使われていた社殿で祀られることになったわけです。

なにこの展開…、胸がアツくなる…!RPGゲームとかだと、何かしらの重要イベントが発生してもおかしくないぞ。

御祭神

伊勢山皇大神宮の御祭神は、伊勢神宮内宮と同じ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。

天照大御神は日本神話の主神であり、日本国民の総氏神とされています。

主なご利益としては、国土安泰、開運、勝運などとされています。

国土安泰はさすがに個人レベルでお願いしてもしょうがないとは思いますが、開運、勝運ご利益は嬉しいですね。

参拝記録

では、伊勢山皇大神宮へ出発!

私はJR線の桜木町駅から出発しました。西口から出るほうが若干近道ですよ。

f:id:gajuwo:20190123000825j:plain

 

紅葉坂という坂道へ向かって進んでいくと案内がでていたので、指示にしたがって進みました。

f:id:gajuwo:20190123000827j:plain

 

一の鳥居周辺

桜木町駅から歩いて約10分、伊勢山皇大神宮の鳥居前に到着しました!

f:id:gajuwo:20190123000829j:plain

 

社標は御影石で出来た、ピカピカでキレイなものでした。

f:id:gajuwo:20190123000939j:plain

キレイすぎて前の建物が写り込んじゃう始末…w

 

鳥居も、横浜総鎮守の名前に相応しい、立派なものでした。

f:id:gajuwo:20190123000834j:plain

 

それにしてもいい天気、日頃の行いのおかげですねたぶん。

f:id:gajuwo:20190123000835j:plain

 

鳥居の近くには伊勢山碑と呼ばれる石碑があります。

f:id:gajuwo:20190123000937j:plain

明治7年に建立されたもので、ここに伊勢山皇大神宮が移された経緯がしめされているそうですが、文体が難しすぎて解読は…。

二の鳥居周辺

さらに階段をすすむと、やはり大きな第二の鳥居が姿を表します。

f:id:gajuwo:20190123000844j:plain

 

第二の鳥居をくぐったところには手水舎があります。

f:id:gajuwo:20190123000845j:plain

 

手水鉢は、鉢の中から水が湧き出してくるタイプでした。 

f:id:gajuwo:20190123000927j:plain

 

こちらの注連縄を張った2柱の注連柱は、石製で日本で最も大きいものだそうです。

f:id:gajuwo:20190123000857j:plain

この注連柱の間を進むと、正面に社殿がみえてきます。

 

拝殿・本殿

こちらが伊勢山皇大神宮の拝殿です!私が着いたころはそれほど並ばずに参拝できましたが、その後に続々と参拝される方が増えてきました。

f:id:gajuwo:20190123000900j:plain

f:id:gajuwo:20190123000917j:plain

なお、こちらの拝殿も、創建150年記念事業の一環で、将来的に建て替えられる予定だそうです。

 

拝殿の先に見えるのが、伊勢神宮から社殿をまるごと譲り受けたという本殿です!

f:id:gajuwo:20190123000901j:plain

使われているヒノキ材も新品のようにキレイですね。

イメージとして、他で使用されていた木材を譲り受けると聞くと、年季が入った古い木材のような気がしませんか?でも、伊勢神宮の木材はそうではないんです。

伊勢神宮では20年に1度式年遷宮(しきねんせんぐう)といって社殿をすべて建て替えます。

今回譲り受けた社殿は平成25年の第62回式年遷宮で建て替えられた古社殿ですので、ヒノキの切り出してからみても30年も経っていないことになりますね。

また、伊勢神宮の社殿は20年で建て替えるのが確定しているので、保護のためのうるしを塗っておらず、磨けばキレイなヒノキ材の表面が現れます。

 

写真では一部しか写せませんでしたが、いただいたパンフレットには新社殿の全体の写真が載っていました。

f:id:gajuwo:20190125222935j:plain

このパンフレットには新社殿の説明の他、境内の注目スポットの紹介も盛りだくさんでしたので、参拝の際にはぜひ手にとってみてくださいね。

 

お守り、御札、御朱印は拝殿むかって右側の社務所でお受けできます。

f:id:gajuwo:20190123000905j:plain

 

お正月期間だったこともあり、仮設テントがはられていて後ろの参集所を見ることはできず…。

f:id:gajuwo:20190123000915j:plain

大神神社磐座

摂末社の紹介に進みます。

こちらは大神神社(おおみわじんじゃ)です。

f:id:gajuwo:20190123000907j:plain

大神神社は、国造りの神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が御祭神です。

 

奈良県の大宮神社は拝殿の後ろにそびえる三輪山を御神体としているため、本殿がありません

ですので、伊勢山皇大神宮の境内に鎮座する分社にも本殿は無く、岩に注連縄をまいて御神体としています。

f:id:gajuwo:20190123000909j:plain

 

杵築宮・子之大神

こちらは杵築宮(きづきのみや)と子之大神(ねのおおかみ)が合祀されている社です。

f:id:gajuwo:20190123000911j:plain

杵築宮は、大国主命、豊受姫大神、須佐男命、月讀尊、住吉三柱大神を祀っています。

子之大神は野毛(この近隣の地名)の氏神でしたが、第二次世界大戦の戦禍にあい、昭和26年から杵築宮に合祀されているそうです。

おお…、1ヶ所にぎっちりと神様がまつられているw

総鎮守といわれている神社には他にも何社か参拝していますが、いずれも摂末社のお社が境内にたくさんありました。

伊勢山皇大神宮の境内にはお社は2ヶ所のみのようでしたが、祀られている神様は他の総鎮守の神社と同じように大勢いらっしゃるようです。

 

ちなみにこちらは祓所(はらえど)といわれる場所で、お祓いや身を清める場所となります。

f:id:gajuwo:20190123000913j:plain

御朱印

伊勢山皇大神宮の御朱印はこちらです。

横浜総鎮守の文字が入り、また、桜の印がキレイですね。

f:id:gajuwo:20190123002952j:plain

所在地・アクセス

所在地  神奈川県横浜市西区宮崎町64

アクセス

  • JR・市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩10分
  • 京浜急行「日ノ出町駅」から徒歩10分
  • みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩15分

 

以上、横浜市の伊勢山皇大神宮の紹介でした!

創建はまだ比較的新しいものの、伊勢神宮に関連した御由緒横浜の人々に親しまれている歴史、さらには伊勢神宮から丸ごと遷された社殿など、関東のお伊勢さまと呼ばれるのに相応しい神社でしたね。

数年前、近くにある野毛山動物園には遊びにきたことがあるんですが、そのころは寺社めぐりはしていなかったので伊勢山皇大神宮には参拝しておらず、もったいないことしたなぁと思いました。

次は、すぐ近く鎮座するお寺、成田山横浜別院に向かいます。