おでかけ!ゆるオタおじさん

30代のゆるオタおじさんによる、寺社めぐりを中心としたおでかけブログ

MENU

鎌倉幕府・武家政権発祥の地、神奈川県鎌倉市【鶴岡八幡宮】を参拝

鎌倉でも屈指の有名神社、かつて源頼朝公が開いた鎌倉幕府の中心であった鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)を参拝しました!鎌倉幕府という武家政権の発祥の地である鶴岡八幡宮の、800年を超える歴史を味わうことができました。

 

 

f:id:gajuwo:20220410173036p:plain

御由緒

鶴岡八幡宮は、鎌倉の神社といえばココ!と言っても過言ではないぐらい有名な神社ですね。

そんな鶴岡八幡宮の御由緒は、このようになっています。

鶴岡八幡宮は、源頼朝公の祖先の源頼義が、京都の石清水八幡宮を鎌倉に勧請したことから始まります。

頼朝公からすると、源頼義は5代前の祖先となります(頼義→義家→義親→為義→義朝→頼朝)

源頼義は石清水八幡宮を篤く信仰していたことから、奥州を平定し鎌倉に戻り、康平6年(1063年)源氏の氏神として八幡神を祀ることとしたそうです。

鶴岡八幡宮は当初は由比ヶ浜に祀られていましたが、治承4年(1180年)、源頼朝公が鎌倉幕府の拠点を鎌倉に構え、その同年、現在の場所に遷座しました。

先祖ゆかりの鶴岡八幡宮を源頼朝公はもともと篤く崇敬していましたが、遷座し鎌倉の精神的・社会的中心とすることで、幕府、鎌倉、そして東国社会の守護神としました。

なお、当初の由比ヶ浜の鎮座地は、現在も由比若宮もしくは元八幡と呼ばれる神社があります。

焼失により多くの建築物が失われますが再建を果たし、建久2年(1191年)に上宮・下宮からなる現在と同じ形となりました。

そんな鎌倉の中心的な存在の鶴岡八幡宮ですが、鎌倉幕府が終わりを迎えると、鎌倉の地は活気を失っていきます。

しかし、武家政権発祥の地としての信仰は後年においても篤く、江戸時代には徳川家康が鶴岡八幡宮を中心に神社や寺院の復興・保護に注力したことをきっかけとして、鎌倉は発展し、現在も続く人気観光地となりました。

御祭神

御祭神は、御由緒でも触れたように、京都の石清水八幡宮から勧請した八幡神を祀っています。

八幡神は第15代天皇である応神天皇(誉田別命)のことをいいますが、鶴岡八幡宮では石清水八幡宮と同じく、神功皇后比売神も祀っています。

応神天皇、神功皇后、比売神のことを合わせて八幡三神とお呼びすることもあります。

八幡神は古来より源氏の氏神、戦国武将の守護神のように、武神として信仰されていました。

しかし、八幡神は現在は武運の神としてだけではなく、人々の生活全般の守護神として全国に4万社以上あるとされる八幡神社に祀られています。

 

参拝記録

アクセス

f:id:gajuwo:20220218230509j:plain

鶴岡八幡宮の最寄り駅はもちろん鎌倉駅になります。

鎌倉駅は、JR線と江ノ島電鉄が通っていますので、アクセスしやすいほうでどうぞ!

f:id:gajuwo:20220218230531j:plain

鎌倉駅からすぐ見える位置に赤い鳥居がありますが、こちらは鶴岡八幡宮の鳥居ではなく、小町通りという飲食店やお土産店が並ぶ商店街の入口のものです。

f:id:gajuwo:20220218230543j:plain

鶴岡八幡宮の鳥居に向かうには、バスターミナルを迂回して、駅正面にある道を進みます。

f:id:gajuwo:20220218230557j:plain

大通りに出たら左折します。

f:id:gajuwo:20220401214308j:plain

数分歩くと、鶴岡八幡宮の第二の鳥居に到着です。

なお、第一の鳥居はこの場所よりもっと海岸方面へ下ったところにあります。

第一の鳥居から歩いてみたいという方は、ひとつ前の記事を参考にしてみてくださいね。

www.odekake-yuruota.com

第二の鳥居・段葛

f:id:gajuwo:20220401214326j:plain

f:id:gajuwo:20220401214402j:plain

第二の鳥居は、関東大震災以降に再建された、コンクリート製のものとなっています。

f:id:gajuwo:20220401214434j:plain

f:id:gajuwo:20220401214453j:plain

第二鳥居をくぐってすぐに始まるこの石段と、周囲より一段高くなった参道は段葛と呼ばれる史跡で、石積みの修復や桜の植え替えなどの修繕を経て、平成28年(2016年)にリニューアルしたばかりとなっています。

第三の鳥居・源氏池・平家池

f:id:gajuwo:20220401214653j:plain

段葛を500mほど進むと、第三の鳥居に到着します。

第三の鳥居の正面には、社殿が見えていますね。

社殿は朱色を基調とした色あいなので、周りの森に埋もれず遠くからでもよく目立ちます。

f:id:gajuwo:20220401214659j:plain

f:id:gajuwo:20220401214712j:plain

くぐってすぐのこちらの橋の左右にある池は、源氏池(右側)と平家池(左側)と呼ばれています。

f:id:gajuwo:20220401214718j:plain

こちらは左側の平家池で、平家池には島が4つあり、これは平家の滅亡(四=死)をあらわしているといわれています。

う~ん、ちょっと陰湿かな~

f:id:gajuwo:20220401214737j:plain

こちらは右側の源氏池です。

なお、源氏池には島3つ源氏の繁栄(三=産)をあわらしていると云われています。

f:id:gajuwo:20220401220055j:plain

f:id:gajuwo:20220401220207j:plain

源氏池には旗上弁財天社が鎮座し、さらにその裏手には政子石と呼ばれる、源頼朝公が北条政子の安産を祈願したとされる石があります。

f:id:gajuwo:20220401214803j:plain

社殿のほうへ進んでいきます。

f:id:gajuwo:20220401214810j:plain

f:id:gajuwo:20220401214824j:plain

こちらが鶴岡八幡宮の手水舎です。

f:id:gajuwo:20220401214817j:plain

朱色がメインで、ところどころに鮮やかな装飾が施されています。

f:id:gajuwo:20220401214830j:plain

しかし、コロナ禍のため従来の手水舎は使用できず、こちらの新設されたほうでお清めする形となっていました。

もちろん、マイ柄杓をもって参拝しましたよ。

www.odekake-yuruota.com

私以外に使っている人を見たことないんですが、定着するため少しでも貢献したいので積極的に使っています!

 

舞殿

 

f:id:gajuwo:20220401214848j:plain

参道正面のこちらは社殿ではなく舞殿です。

鶴岡八幡宮では、こちらで神事や結婚式を行っています。

実は10年ほど前、友人が鶴岡八幡宮で結婚式を挙げたんですが、そのときももちろんこちらの舞殿で行い、新郎新婦とご親族は中に入って式を挙げていました(私は周りでウロウロしてました)。

若宮(下宮)

社殿へと向かう階段の手前、こちらは若宮(わかみや)とよばれる社殿です。

仁徳天皇履仲天皇仲姫命磐之媛命を祀っています。

若宮の由緒を調べると、建久2年(1191年)に焼失するまではこちらの若宮の場所にもともと鶴岡八幡宮の中心となる社殿が鎮座していたようです。

焼失後には再建がほどこされ、その際に背後の山を開拓し、現在の上宮を造ったそうです。

このエピソード興味深いですね、よく調べて別記事にまとめたいと思います。

上宮周辺

f:id:gajuwo:20220401214927j:plain

それでは、鶴岡八幡宮の映像や写真でもよく見かける石階段を昇り、上宮社殿へ参拝します!

f:id:gajuwo:20220401214954j:plain

f:id:gajuwo:20220401215029j:plain

こちらが社殿を取り囲む楼門です。

楼門上部の扁額の「」の字は鳥がモチーフになっています。

調べてみると応神天皇の神使は鳩なので、それでこのようになっているんだと思います。

そういえば、私も大好きな超有名お菓子の鎌倉名物鳩サブレーですが、これも鶴岡八幡宮の御祭神応神天皇が関係してるんでしょうか?

f:id:gajuwo:20220401215036j:plain

そして階段の上から背後を振り返ると、朝早くから歩いてきた若宮大路が良く見えていい景色でした!

なお、楼門内部の社殿ですが、写真撮影は禁止されています。

楼門入るとすぐ目の前に社殿が鎮座しています。

参拝して、しっかりと自分の目に焼き付けましょうね。

建久2年(1191年)に山を拓いて造営された社殿ですが、現在の社殿は文政11年(1828年)に建てられたもので、上宮下宮ともに国の重要文化財となっています。

丸山稲荷社

f:id:gajuwo:20220401215152j:plain

こちらは上宮の左側に鎮座する、丸山稲荷社です。

鳥居がいくつも奉納されている小高い丘の参道を進みます。

f:id:gajuwo:20220401215212j:plain

なんと、蛭子さんが奉納した鳥居がありました!

丸山稲荷社は、建久2年に上宮が造営されるより前からこの地に祀られていた地主社です。

こちらも、国の重要文化財の指定となっています。

新宮

続いて、少し離れた新宮へ向かいます。

一旦、境内から出る形となります。

丸山稲荷社の別方面の階段から降ります。

右折して道なりに進みます。

途中、休憩所と駐車場があります。

駐車場をすぎたところで右折して山側へ。

住宅の横の細い道を進んでいくと、鳥居があります。

そしてこちらが新宮(今宮)の社殿です。

社殿は真新しく、令和3年(2021年)、去年竣工したばかりです。

今宮では、後鳥羽天皇(82代)、土御門天皇(83代)、順徳天皇(84代)をお祀りしています。

後鳥羽天皇といえば、鎌倉殿の13人では尾上松也さんが演じる予定ですね。

ここ最近になってポツポツとドラマを見るようになった私ですが、尾上松也さんは、鎌倉殿の13人と同じころに放送スタートしたミステリというなかれというドラマに出演していたので覚えました。

 

御朱印

f:id:gajuwo:20220218230458j:plain

こちらが今回いただいた鶴岡八幡宮の御朱印です。

相州鎌倉鎮座の文字と、ひし形の中に鶴岡八幡宮の文字があしらわれた印が押されています。

新型コロナ対策のためか、書置きでの授与で、ピンク下地で、模様入りの和紙に書かれたものです。

なお、数年前にいただいた際には、御朱印帳に直接書いていただくことができました。

書置きでも直接書いていただくものでも御朱印の優劣はなく、変わらず丁寧に扱うものですが、やっぱり直接書いていただけるほうが嬉しいですよね…。

手水舎での作法といい、いつになったらもとに戻れるんでしょう。

所在地等

所在地  神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

アクセス他

  • JR横須賀線・湘南新宿ライン「鎌倉駅」から徒歩10分
  • 江ノ電「鎌倉駅」から徒歩10分
  • 駐車場あり
  • 電話番号 0467-22-0315