おでかけ!ゆるオタおじさん

30代のゆるオタおじさんによる、寺社めぐりを中心としたおでかけブログ

MENU

鶴岡八幡宮の歴史が始まった場所、鎌倉市材木座【由比若宮】を参拝。

今回は鎌倉の由比若宮(ゆいわかみや)の紹介です。由比若宮は鶴岡八幡宮の歴史の始まりであり、鶴岡八幡宮は元々はこの場所に鎮座していました。由比若宮は、源氏の歴史、鶴岡八幡宮の歴史を知るうえで重要なスポットです。

 

御由緒

由比若宮は、前九年の役で奥州を鎮めた源頼義が康平6年(1063年)に祈願成就のお礼として、源氏の守り神である京都の石清水八幡宮の御祭神を由比郷(ゆいのごう、由比若宮の鎮座地の旧地名)に勧請したことが始まりです。

源頼義は、鎌倉幕府を成立させた源頼朝からすると5世代前のご先祖様です。

永保元年(1081年)には、頼義の子、源義家が修復を加えました。

そしてついに治永4年(1180年)には、源頼朝が鎌倉入りを果たし、源氏の先祖が創建したこの由比若宮を現在の鶴岡八幡宮の場所へ遷し、鎌倉幕府の拠点としました。

このことから、由比若宮は元八幡とも呼ばれています。

さらに鶴岡八幡宮の境内には、由比若宮の遥拝所も設けられています。

御祭神

由比若宮の御祭神は第15代天皇である応仁天皇です。

応仁天皇という呼び方よりも、八幡様というお名前での呼び方のほうがポピュラーですね。

八幡様は古来より源氏の氏神としての歴史があり、それにあやかるように戦国武将の守護神としても信仰されていました。

しかし、八幡神は現在は武神としてだけではなく、人々の生活全般の守り神として崇敬されています。

 

参拝記録

アクセス

由比若宮の最寄り駅は鎌倉駅(JR・江ノ電)です。

もしくは、江ノ電の和田塚駅からもほぼ同じぐらいの距離のようです。

今回はお馴染みの鎌倉駅から徒歩で向かってみます!

鶴岡八幡宮の参道、若宮大路を鶴岡八幡宮方面とは逆に、海岸方面へ進みます。

由比ガ浜歩道橋の手前を左折し、鎌倉女学園の横の道を進みます。

途中、滑川という川にかかる橋を渡ります。

川を渡った先を右にまがると、京急バスの病院前バス停があります。

あまり太くはない道ですが、バスのルートになっているんですね。

さらに進み、Y字路を調剤薬局のほうへ曲がります。

元八幡というバス停があるので、ここで到着です!

鎌倉駅からは、徒歩でおよそ15分程でした。

鳥居周辺

元鶴岡八幡宮と刻まれた石柱あり、住宅が並んだ細い路地を進んでいきます。

こちらが由比若宮の鳥居になります。

鶴岡八幡宮の第三の鳥居と同じく、朱色の鳥居です。

旗立松

鳥居をくぐって左側に、旗立松というスポットがありました。

こちらは、源義家が源氏の白旗を立てて武運長久を願ったとされる松です。

現在は朽ちてしまいましたが、屋根で保護され、さらにしめ縄を巻かれて丁重に扱われています。

第二の鳥居をくぐると、由比若宮の社殿が鎮座しています。

社殿

こちらが由比若宮の社殿になります。

神事を内部で行えるような大きいものではなく、住宅街にひっそりとたたずんでいるといった印象です。

緑に囲まれているためか、周りは住宅街ということも気にならずとても落ち着いた雰囲気でした。

また、創建された頃の住宅が立ち並んでいない時代であれば、この場所からなら海や砂浜の眺めも良かったんじゃないかな~とも思いました。

賽銭箱には、鶴の紋が描かれていました。

これは鶴丸紋といい、鶴岡八幡宮の御神紋となっています。

社務所

鳥居手前のこちらが由比若宮の社務所となっていて、御朱印はこちらでいただきました。

案内看板のようなものはなく、一般の民家のように見えて、呼び鈴を鳴らすときドキドキしました。

なお、留守の場合もあるそうなのでご注意ください。

石清水の井

社務所の目の前の通りを進んだ先に石清水の井という史跡があるようなので行ってみます。

こちらの玉垣としめ縄で囲われた井戸が石清水の井ですね。

京都の石清水八幡宮にも、近くに石清水とよばれる霊泉があり、由比若宮もそれを模しているのでしょう。

社務所からは徒歩1分で到着です。

御朱印

由比若宮の御朱印はこちらになります。

ひし形の印の中に「由比若宮」、「八幡」の字が入っています。

こちらは書置きでいただきました。

 

 

所在地等

所在地  神奈川県鎌倉市材木座1-7

アクセス他

  • JR・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩15分
  • 江ノ電「和田塚駅」から徒歩15分
  • 「鎌倉駅から」京急バス利用、「元八幡」バス停下車すぐ
  • 電話番号 0467-22-0315(鶴岡八幡宮)